開催概要
ご挨拶
「コロナ禍の今、なぜ「ヨコハマSDGs文化祭」なのでしょうか。
マスコミ等で「SDGs」が取り上げられて、言葉としてはだいぶ普及してきたようですが、これまでは大手企業の社会貢献活動の一環として、「CSR」の延長としてのイメージが大きかったと思います。子どもたちは、学校生活の中で「SDGs」を学んでいます。それに対して大人はまだ「自分ごと」としてとらえていないことが残念だという想いをずっと持ってきました。
そこで、「SDGs」を流行りものとしてだけでなく、「自分ごと」としてとらえる機会を創出し、自分たちのために行動しなければならないのだという認識を持っていただく場を作ろうと考えました。
私たちの街、横浜には「SDGs」を「自分ごと」としてとらえて、頑張っている中小企業や団体がたくさんあります。それを少しでも早く皆様に知っていただきたいのです。
昨年に引き続き、今年も10月29日(土)に開催が決定しました。
今回も、「SDGs」に取り組む企業・団体の活動紹介に加え、トークイベントなど盛りだくさんの内容を予定しております。「おさんぽサウンドステーション」(横浜音祭り)も同時開催されます。
ここから「SDGs」でつながるヨコハマを皆さんと一緒につくっていきましょう。
ヨコハマSDGs文化祭実行委員会
実行委員長:渡邊桃伯子
タイトル | ヨコハマSDGs文化祭2022 |
---|---|
開催日時 | 2022年10月29日(土)10:00~18:00 |
開催場所 | イベント広場みらいチューブ (みなとみらい線 みなとみらい駅構内) |
主催 | ヨコハマSDGs文化祭実行委員会 |
後援 | 横浜市温暖化対策統括本部 ヨコハマSDGsデザインセンター |
運営協力 (五十音順) |
I LOVE YOKOHAMA【横濱】 認定NPO法人あっちこっち 大通り公園水の広場愛護会 特定非営利活動法人神奈川中小企業活性化センター かんきょうデザインプロジェクト 如水会横浜支部 株式会社solar crew 特定非営利活動法人Hama Bridge濱橋会 ヨコハマ アウトドア コミュニケーションズ 一般社団法人ヨコハマNOW |
新型コロナウイルス感染予防対策について
・出展者・来場者は、マスク着用とします。
・出展者・来場者は、会場入場時に検温をいたします。
・出展者・来場者は、会場入場時に手指のアルコール消毒をしていただきます。
・会場内にはアクリル板を用意し、ソーシャルディスタンスをとるようにいたします。